「こうありたい」をカタチ

あなたの「こうありたい」を一緒に見つけ、その一歩に
そっと寄り添い、応援します

悠凪ゆうなぎ」に込めた想い

「悠凪」というステーション名には、ゆったりと穏やかな時間を共に育みたい、という想いが込められています。

精神科訪問看護とは?

精神科訪問看護は、一般的な訪問看護とは異なり、心のケアに特化した専門的なサービスです。 私たちは看護師としての視点に加え、精神疾患や障がいに関する深い知識と経験を活かし、症状の安定や再発防止、社会復帰までをサポートします。目指すのは、病気と上手に向き合いながら、あなたが「こうありたい」と願う生活を実現することです。

主なサービス紹介

こころの状態を確認

ご本人の気分や思考、行動の変化を観察・記録し、再発や悪化の兆候を早期に察知します。

服薬のサポート

正しくお薬を飲めるようにサポートします。薬の管理や副作用の確認も行います。

傾聴・心理的サポート

安心してお話いただける関係づくりを大切にしています。不安や悩みを一緒に整理しながら、こころの安定を支えます。

生活リズムの調整

睡眠・食事・活動など、毎日の生活が整うように助言・支援します。

ご家族への支援

ご家族の不安や困りごとにも寄り添い、接し方や支援のコツなどを一緒に考えます。

再発・再入院の予防

通院中断や服薬中止などによる再発を防ぐため、継続的に見守ります。

社会参加・自立への支援

就労やデイケアの利用、障害福祉サービスの活用など、自分らしい生活に向けたサポートを行います。

主な対象疾患

統合失調症、うつ病、双極性障害、パニック症、社交不安、全般性不安症、強迫症、心的外傷ストレス障害、摂食障害、パーソナリティ障害、発達障害、アルコール依存、薬物依存、認知症に伴う精神症状

悠凪の特長

管理者の大城は、大学病院で身体疾患の看護からキャリアをスタート。特に、がん終末期患者さんと関わる中で、心のケアの重要性を痛感し、精神看護の道へ。全国に約450名、千葉県内に約20名しか存在しない「精神看護専門看護師」です。精神と身体、両方の専門性を活かし、地域と連携をとりながら利用者さまに寄り添います。

1
経験と知識に基づいた専門性の高い精神看護

管理者のほかにも、精神分野で先進的な試みを行う専門病院を経て、精神訪問看護に長年従事する看護師など、経験豊富な仲間が在籍しています。チームで毎日、利用者様のことを話し合いながら、おひとりおひとりの状況に合わせた専門性の高い看護を実施しています。

2
心と身体、両面を包括的にサポート

悠凪のメンバーには内科やICUでしっかり経験を積み、精神看護に移ってきた看護師もいます。心だけでなく身体的な不調・不安を抱える利用者さまにも、精神と身体、両方の専門性をもってサポートにあたることができます。

3
地域連携で暮らし全体を支える

悠凪は、病院の先生や職員さんはもちろん、就労支援施設の皆様、行政の担当者様など、さまざまな機関の方々との関係を大切にしています。多職種・多機関との協働を通じて、地域課題を解決していきます。

私たちの日常

訪問看護ステーション悠凪の日々の活動をご紹介します

スタッフの笑顔

温かいスタッフ

笑顔でお迎えします

地域との繋がり

地域との繋がり

地域に根ざした活動

快適な環境

快適な環境

清潔で安心できる空間

訪問の様子

訪問の様子

ご自宅まで伺います

チームワーク

チームワーク

連携を大切にしています

スタッフの笑顔

温かいスタッフ

笑顔でお迎えします

地域との繋がり

地域との繋がり

地域に根ざした活動

快適な環境

快適な環境

清潔で安心できる空間

訪問の様子

訪問の様子

ご自宅まで伺います

チームワーク

チームワーク

連携を大切にしています

私たちは地域に根ざした訪問看護を通じて、
お一人おひとりの「こうありたい」を支えています。

ご利用の流れ

1

ご相談

相談は無料です。気になることについて、お気軽にお電話にてご連絡ください。ご状況に応じて、今後の手続きを詳しく説明します。

2

医療機関等との調整

訪問看護の導入には主治医の指示書が必要です。依頼のお手続きや、ご希望に応じて受診先を一緒にお探しいたします。安心ください。

3

開始前の訪問・契約

ご利用者様宅に伺い、ご要望をお聞きして、サービスの具体的な内容についてご案内します。ご本人やご家族にご契約内容を説明し、同意の上契約を結びます。

4

訪問看護開始

かかりつけ医から訪問看護指示書が届き次第、訪問看護サービスを開始します。ケア内容はかかりつけ医やケアマネジャーと連携の上、ご利用者様の状況に合わせたサービス提供を心がけます。

ご利用料金

Usage fee

医療保険の場合

保険証により

基本1〜3割負担

年齢や所得に応じて負担割合が決まります

自立支援受給者証対応の場合

基本

1割負担

精神通院医療の自立支援医療制度が適用されます

生活保護受給者の場合

自己負担

なし

生活保護制度により医療費が全額給付されます

*介護保険が適用される場合もございます。詳しくはご相談ください。

料金表

医療保険の場合。下記は自己負担額の目安です。

項目医療費
1割負担
2割負担
3割負担
訪問看護管理療養費3,000円300円600円900円
訪問看護管理療養費(月初のみ)4,670円467円934円1,401円
精神科訪問看護基本療養費5,550円555円1,110円1,665円
24時間対応体制加算(月初のみ)6,520円652円1,304円1,956円
情報提供療養費1(月1回に限り算定)1,500円150円300円450円
訪問看護医療DX情報活用加算(月1回に限り算定)50円5円10円15円
深夜加算(22:00〜6:00)4,200円420円840円1,260円
早朝・夜間加算(6:00〜8:00/18:00〜22:00)2,100円210円420円630円
複数名訪問看護加算(医師の指示により2名以上のスタッフで同時介入した場合)4,500円450円900円1,350円
長時間訪問看護加算(90分以上の訪問で週1回に限り算定)5,200円520円1,040円1,560円
乳幼児加算(6歳未満の場合、1日あたりの加算)1,300円130円260円390円
退院時共同指導加算8,000円800円1,600円2,400円

料金に関するご注意

  • 上記料金は医療保険適用時の自己負担額です。
  • 負担割合は年齢や所得により決定されます。
  • 詳細な料金、交通費の相談については、お気軽にお問い合わせください。

月額シミュレーション

(ご利用者様によって利用料金には変動があります。)

基本利用の場合

看護師1人で訪問、深夜・早朝・夜間を除いた利用

訪問看護管理療養費(月初のみ)
訪問看護管理療養費(2回目以降)× 回数
精神科訪問看護基本療養費 × 回数
24時間対応体制加算
訪問頻度
医療費
1割負担
2割負担
3割負担
週1回訪問
(月4回)
42,670円
4,267円
8,534円
12,801円
週2回訪問
(月8回)
76,470円
7,647円
15,294円
22,941円
週3回訪問
(月12回)
111,070円
11,107円
22,214円
33,321円

シミュレーションに関するご注意

  • 上記は基本的な利用パターンでのシミュレーションです。
  • 実際の料金は、ご利用者様の状況や加算項目により変動する場合があります。
  • 詳細な料金については、お気軽にお問い合わせください。

ごあいさつ

管理者 大城恵

大城 恵

管理者・精神科専門看護師

大学院修了(精神科看護専攻)
大学病院での20年間の看護経験
精神科専門看護師資格取得

はじめまして、管理者の大城と申します。私は大学病院で20年間にわたり看護師として患者様と向き合い、身体疾患から精神科看護まで幅広く経験してきました。そして、精神科看護の専門性を深めるために大学院へ進学し、精神科専門看護師の資格を取得しました。

精神科では、ご自身が「こうありたい」と願う気持ちに寄り添うことが何よりも重要だと感じています。精神疾患は薬物療法だけではなく、心理的なサポートや環境の調整が治療の大きな要素となります。そのため、病院内で完結するのではなく、ご利用者様の生活に直接寄り添う看護を実現したいと思い、訪問看護ステーションを開設しました。

私たちは、ご利用者様お一人おひとりの「こうありたい」という想いを尊重し、心と身体の両面からサポートします。生活リズムの調整や社会復帰の支援、ご家族との関係性の調整など、じっくりと時間をかけて寄り添いながらサポートします。

お問い合わせ

ぜひお気軽にご連絡・ご相談ください。

電話番号

047-407-4562

メール

info_yunagi@comceed.co.jp

事業所情報

訪問看護ステーション悠凪

〒273-0002

千葉県船橋市東船橋2丁目1-7

営業時間

月・火・水・木・金(土日祝・年末年始は除く)

9:00-17:30

お問い合わせフォーム

サービス提供地域

船橋市(東船橋、薬円台、中野木、前原西、前原東、東町、市場、宮本、本町、夏見、豊富台、高根町など)

習志野市(谷津、奏の杜、津田沼、藤崎、袖ケ浦、秋津、谷津町など)

24時間365日

緊急対応

営業時間外・休業日・サービス提供地域外の訪問については、お電話にてお問い合わせください。